美味しいマンゴーの食べ方
種を避けて3枚に切る
マンゴーを立てて、中心に位置する大きくて薄い種をよけながら片面ずつ3枚に切ります。
魚を切る場合は横にして切りますが、マンゴーは縦にしたほうが切りやすいと思います。
種の厚みは1〜2p程ありますので、
ケガをしないように気を付けてお切りください。
さいの目状に切り込みを入れる
切ったマンゴーの表面をさいの目状に切り込みを
入れ、皮の手前まで切ります。
(間違えて皮まで切らないようにしてくださいね。)
ここが一番神経を使う部分かもしれないですね^^。
左の写真を参考にしてみるとうまく切れるかも!?
皮の方から果肉を押し出す
最後に皮の方から果肉を軽く押し上げ、亀の甲羅の
様になれば出来上がりとなります。
真ん中の種の部分は、果肉を切り取っても、そのままガブりついてもおいしいですよ!食べ方はお好みでどうぞ^^v!
また、冷やすことでより一層美味しくなりますよ^^。
マンゴーの美味しい食べ頃の見極め方
美味しくマンゴーを召し上がっていただけますよう、
簡単なポイントをお教えいたします。
マンゴーが届きましたら、すぐに冷蔵庫に入れて冷やさないで下さい。
「追熟」(ついじゅく)しているかどうかを見極めましょう。
「追熟」とは、木より収穫したマンゴーを、マンゴー自体の持って いる柔らかさと糖度をいっそう引き立てる為に、 しばらくの間、常温で放置しておくと言う事です。
食べ頃は、表皮の薄く白い膜が消え、光沢が出てベトベトし始め、 甘い香りが強くなってきます。これで追熟は完了!
後は、冷蔵庫で半日から1日冷やすと 最高に美味しくいただけます!